ノーコード×グループウェアで変わる!
業務アプリ開発の新しいスタイル
従来の業務用アプリ開発では専門的なプログラミングスキルや長い開発期間が必要とされてきました。しかし、ノーコードツールの登場により、非エンジニアでも短期間で社内向け業務アプリを構築できるようになり、多くの企業がさまざまな業務課題を迅速に解決しています。
ノーコードとグループウェアの組み合わせは、企業のDX推進を加速させる新たな潮流となっています。双方の連携によって情報共有がさらにスムーズになり、業務アプリ開発とその運用のハードルを大きく下げる効果を発揮します。属人化、サイロ化しがちな業務フローを一元的に管理できるようになる点も大きな魅力です。
本記事では、ノーコード開発の基本から、ノーコードとグループウェアを組み合わせるメリット、活用事例も含めてわかりやすく解説します。
ノーコード開発とは
ノーコード開発とは、プログラミングの専門知識を必要とせずにWebサイトやアプリケーションを開発する手法を指します。
ノーコードツールとは、その手法を使い直感的な操作でWebアプリケーションや業務アプリ、システムの開発を行うITツールです。また、ノーコードで作られた業務アプリは、ノーコードアプリと呼ばれます。
ノーコードと似た言葉に「ローコード」がありますが、これはプログラミングを必要としないノーコードとは違い、一部のカスタマイズやプログラミングを必要とします。
ノーコードツールとは?特徴やメリットをおさえて業務のDXを推進
ノーコード開発の手法
ノーコード開発では、ツール上のテンプレートやパーツをドラッグ&ドロップで組み合わせて作る方法が一般的です。
直感的に画面レイアウトやデータベースを設定できるため、専門的なプログラムコードを書かなくても高度なノーコードアプリケーションを作ることができます。特に中小企業では、大規模な開発リソースを用意せずとも自社でシステム構築できる点が魅力です。業務の標準化やムダの削減などが実現しやすくなり、DX推進の第一歩として取り組む企業が増えています。
ノーコード・ツールについてのおすすめ資料

最新ノーコード・ローコードツール徹底比較
DXで注目されている「内製化」や「デジタル(IT)の民主化」の実現にも大きく貢献するとされる、最新ノーコード・ローコードツール3製品を対象に、マイナビニュース編集部が、機能面およびコスト面の特長を徹底比較しました。
ノーコード開発が注目される背景
ここからは、ノーコード開発が急速に普及している背景を大きく4点に分けて解説します。
1.IT人材の不足
IT業界では慢性的にエンジニアが不足しています。ノーコードツールを活用することで、プログラミング技術がない担当者でもWebアプリ開発ができるようになります。
従来は数名のエンジニアが複数週間をかけてリリースしていたシステムでも、ノーコードツールを使えば短期間で構築が可能であり、結果として開発のスピードや柔軟性が向上し、企業が多様なアイデアを素早く実行に移す土壌が整いました。
2.DX推進の加速
生産人口の減少やグローバル市場での競争激化など、厳しい状況下でさまざまな課題をクリアしていくために、すべての業界でDX推進が求められています。
業務の棚卸しを行い、無駄な業務内容や業務手順などを洗い出しデジタル技術を取り入れることはDX推進において有効な策と言えます。
ノーコードのように誰もが着手できる開発手法こそ、企業が抱えるさまざまな課題を解決するための突破口として、求められています。
3.クラウド(SaaS)の台頭
近年はクラウド利用が一般的になり、ソフトウェアやインフラの保守・運用コストを気にせず必要なサービスを手軽にオンラインで利用できる時代が到来しました。ノーコードツールもSaaSとして月額の料金プランで提供されることが多く、ユーザーはアカウント作成後すぐに開発を始められます。
クラウド環境で稼働するノーコードツール、新機能の追加やセキュリティ対応も迅速に行われるため、導入後のメンテナンス負担も大幅に減らせます。これが、企業の開発スピード向上をさらに後押しする重要なポイントです。
4.業務課題の多様化
企業が扱う業務は多岐にわたり、部門ごとに抱える課題もさまざまです。従来のパッケージソフトでは対応しきれない細かな要望がある中で、ノーコードは自由度の高いアプリ開発を実現できます。
例えば、顧客管理から在庫チェック、プロジェクト進捗管理に至るまで、部門で固有の要件を即座に取り入れたアプリを作成できる利点があります。使い勝手を現場主導で検証し、都度アップデートできる点も、課題解決を加速させる大きな要素です。
コストメリットに加えてスピード感と柔軟性が大きなカギ
このように、企業がノーコード開発に注目する背景には、開発にかかる時間とコストの大幅な削減というメリットが挙げられます。
従来のプログラミング開発と比較して、時間・工数としても負担が少ないため、スピード感と柔軟性を重視する現場では特に活用されやすいと言われています。
必要な機能を素早く試作・導入できることも、経営判断の迅速化やビジネスチャンスの拡大に直結するでしょう。現場の担当者が自らシステムを検証して改善を回せる点は、従来の委託開発にはない大きな価値をもたらします。
結果としてノーコードを使用すると、限られたリソースで多くのプロジェクトを同時並行で進めることが可能となり、企業全体のイノベーションを下支えする主要な手段となるでしょう。
身近なDXの事例にはどのようなものがある?失敗しないための進め方も解説
ノーコードアプリ開発のメリット
ノーコードで業務アプリを開発する場合、従来の開発手法と比べて大きな利点が数多く存在します。
導入・運用までの時間短縮
通常の開発プロセスと比べて大幅に作業工程を省略でき、要件定義からテストに至る期間も短縮が可能です。クラウド上で提供されるWebサービスが多いため、サーバー環境の準備やソフトのインストールなどに時間を取られません。
また、全社規模のプロジェクトであっても、必要な機能を小さく試作してから柔軟に拡張していけるメリットが大きいでしょう。試行錯誤のスピードが上がることで、改善サイクルを回しながら成果を高めることが容易になります。
開発速度の向上
ノーコード開発は、プログラミングの必要がないため開発スピードが飛躍的に向上します。テンプレートやパーツを組み合わせるだけで基本的な機能をすぐに稼働させられる点が強みです。
従来のプログラミング手法では最初に大きな設計工程が必要ですが、ノーコードならば画面を確認しながらカスタマイズできるため、初期段階から完成イメージを具体化しやすい特徴があります。
社内コミュニケーションにより多くのフィードバックを受けながらアプリを完成に近づけられます。これが結果的にサービスの品質向上にもつながるのです。
非技術者でも開発ができる
ノーコードの大きな強みの一つが、プログラミングの知識がない人でも本格的なシステムを作れる点です。現場の担当者自身がシステムを開発することで、ユーザーの要望をリアルタイムに反映しながら完成品を育てていける利点があります。外部の開発会社へ依頼する場合と比べても、コミュニケーションコストが大幅に削減されるのもポイントです。
メンテナンスが容易に行える
従来の手作業コーディングでは、バグの修正で何行ものソースコードを読み解く必要がありましたが、ノーコードなら画面上で設定を変更するだけで対応が可能です。メンテナンス性の高さは、企業が業務で運用するシステムにおいて重要な価値を持ちます。
内製化によるコスト抑制
外注に頼らず内製化(社内でのシステム開発)を進めれば、プロジェクトごとの予算圧縮につながり、企業経営への負担も軽減されます。
従来の外部の専業者へ委託するパターンに比べ、導入・運用コストは大きく抑えられます。費用対効果を重視するあらゆる企業にとって、ノーコード導入は有力な選択肢となるでしょう。
システム内製化とは?必要とされる背景やメリット、ポイントなどを紹介!
市民開発とは?ベンダーなしにシステム開発ができるようになる?
業務アプリ作成ツールについてのおすすめ資料

AppSuiteまるわかりガイドブック
「AppSuiteって何ができるの」といった基本から、ご利用シーンのイメージ、よくいただく質問集まで、AppSuiteをわかりやすく解説した資料です。
ノーコードでのアプリ開発の注意点
便利なノーコード開発ですが、いくつかの制約やリスク、デメリットも理解しておく必要があります。
自由度・拡張性に制限がある
ノーコードツールはあらかじめ用意された機能ブロックを組み合わせてアプリを構築します。そのため、最先端の技術や特殊な要件を盛り込みたい場合には、従来の開発手法ほどの自由度を発揮しにくいことがあります。
プログラミング言語を用いたプログラムに比べると、定型的な開発にとどまるということを理解しておかなければなりません。 開発の目的や必要とされる機能を明確にしたうえで、ノーコードツールの制約を理解しながら最適な範囲で活用することが重要です。
大規模開発には対応しづらい
大規模プロジェクトでは、複数のアプリケーションやマイクロサービスと連動する設計が求められることがあります。こうしたシステム連携やカスタムAPIの開発には、ある程度のプログラミングスキルが必要となり、ノーコードだけでは対応しきれない領域になることも少なくありません。プロジェクト規模や予算に合わせて、どこまでノーコードを活用するか慎重に検討することが大切です。
社内アプリの導入浸透の課題
新しいシステムを導入しても、社内で十分に活用されない事例も多くあり、浸透のための対策が必要です。
せっかくノーコードツールを導入しても、作成したアプリの使い方や運用ルールが定まっていないと、現場が混乱してしまうことがあります。導入段階からユーザー視点でのガイドラインや研修プログラムを用意することが重要です。
また、経営陣や管理部門をはじめ、社内各層で理解や協力を得られなければ、せっかくのアプリがただの形骸化したシステムに終わりかねません。現場でのフィードバックをこまめに集めて改善を行い、常に使いやすい形へとアップデートを続ける姿勢が求められます。
さらに、既存の業務フローやシステムとの二重管理や使い分けが生じると、担当者の負担が増え、アプリ利用が定着しない要因となり得ます。導入前に十分なヒアリングを行い、運用設計を丁寧に仕上げる工夫が不可欠です。
ノーコード開発をより効果的に行うために
最初にノーコード開発に取り組む際は、ツールの基本的な操作や概念を理解するためのガイドブックを活用するのが有効です。公式ドキュメントやチュートリアルなどを通じて、どこまで自由に作れるのかを把握しておくと、作業効率が大きく変わります。
特にプロトタイプから始めて、実際に使ってみながら改善を重ねるアプローチをとると、ノーコードの即応性を感じられるでしょう。現場の課題を小さく切り出してシンプルなアプリを作成し、段階的に機能を追加する方法がスムーズです。
導入当初は操作に慣れない部分もありますが、自前で作成したアプリが業務効率に直結すると分かると、社内全体のモチベーションも高まりやすくなります。トライ&エラーを楽しむ気持ちで取り組むことが成功の秘訣です。
ノーコードとグループウェアの組み合わせの相乗効果
ノーコードツール単体であっても、業務アプリの作成・運用はもちろん可能です。しかし、業務アプリをお使いの方からは、「ほしい情報がどこにあるかわからない」「申請フォームで集めた情報を活かしきれていない」「集計はしたものの共有がうまくいかない」といった課題も聞こえてきます。
そこで、おすすめしたいのがノーコードツールとグループウェアを組み合わせて使う方法です。情報共有の点から優れたグループウェアと連携することで、情報の探しやすさ、蓄積されたデータのスムーズな共有の可能性が広がります。利用の定着と言う点でもメリットは大きいでしょう。
ノーコード一体型のグループウェアという選択肢
社内コミュニケーションの要となるグループウェアと、ノーコード開発による業務アプリの相乗効果で、生産性や業務品質の向上を目指す企業が増えています。
特に、グループウェア「desknet's NEO」と連携して利用できる「AppSuite」は、企業の多様なニーズに対応できるノーコードツールとして注目されています。
ノーコードアプリ開発ツールならAppSuiteがおすすめ
AppSuiteは、誰でも簡単にノーコードで作成できる業務アプリ作成ツールです。プログラミング知識がない社員でも、気軽にクリック操作だけでアプリを作ることができます。
AppSuiteはモバイルにも対応。スマートフォン用に画面をレイアウトして、見やすく使いやすい業務用スマホアプリを利用できます。社外から日報を作成したり、設備点検や入出庫記録といったシーンで活躍します。
以下に主な特長をご紹介します。
マウス操作でパーツを配置、簡単にデザイン変更
AppSuiteは、誰でも簡単に、マウスを使ったクリック操作だけでアプリを作ることができます。自由なレイアウト、色や文字も簡単に変えられる操作性が使いやすさのポイントです。
使い勝手の良い豊富なテンプレート
さまざまな日報、商談管理、出張報告書管理など、多様なビジネスシーンに対応した豊富なテンプレート集「アプリライブラリ」を利用した作り方を選ぶこともできます。テンプレートからアプリを作り、自社の業務に特化させ使いやすくカスタマイズすると、社内での運用もスムーズに進むでしょう。
既存のExcel台帳をアプリに
AppSuiteはExcelなどで管理していたデータも簡単にアプリ化できます。複数のファイルをバージョン違いで多重管理したり、最新のデータの共有が遅れるといったよくある課題もアプリ化により解消されるでしょう。現場の担当者からは「Excel操作と同じような感覚で扱えてわかりやすい」という声が多いのも特徴です。
多様なビジネスシーンに対応
AppSuiteは特定の業種に限らず、幅広い分野で活用できる柔軟性を持ち合わせています。営業日報や顧客管理、施設予約システムなど、あらゆる場面で必要とされるアプリを直感的に構築できます。
また、部門で独自のカスタム要件を細かく設定できるのも大きな利点です。同一プラットフォーム内で複数のアプリを運用して、部門間で横断的に情報を共有できるため、企業全体のデータ活用度が高まります。
業務の見える化・見せる化を実現
AppSuiteに蓄積されたデータを集計・グラフにし、グループウェア desknet's NEOの社内ポータル画面に売上情報や作業進捗が表示することで、誰でも最新の情報を手に取ることができます。作業の停滞や情報共有の遅延を最小限に抑えるための管理ツールとしても有用です。
データをただ蓄積するだけでなく、社員全員が活用しやすい形に整理することで、業務プロセスの継続的な改善につなげることができます。
desknet's NEOとの連携
AppSuiteで作成したアプリは「desknet's NEO」の一機能として利用できます。AppSuiteがあらゆる自社業務をシステム化するプラットフォームとなり、グループウェアの活用の幅を広げます。ワークフロー機能との親和性も高く、様々な報告、申請業務の効率化に大きく役立ちます。社内情報を一元的に扱える点は人気の理由のひとつです。
充実のアプリ伴走支援サービス
AppSuiteには伴走支援やアプリ作成代行サービスが用意されており、業務に特化したオリジナルのアプリ制作を行いたい場合、仕組みとして自社での構築が難しいと感じる場合にお役立ていただけます。
開発元によるサポート環境が充実しているノーコードツールを選ぶと、プロジェクトが途中で頓挫したり、運用開始後にトラブルが頻発するリスクを抑えられます。社内にノーコード文化を根付かせるためにも、サポートは重要な選定基準といえます。
「手間がかかるな」と思ったその時に
業務のムダを現場で改善 AppSuite(アップスイート)
ノーコード開発ツールの活用についてのおすすめ資料

ノーコードで脱エクセル・業務効率化を実現。AppSuiteユーザー事例集
ユーザー様がAppSuiteをどのように活用しているのかを取材したレポート集。 ノーコードで脱エクセル・業務効率化を実現したお客様の事例を紹介資料です。
ノーコード一体型グループウェアの活用事例
ノーコードとグループウェアの組み合わせで業務課題を解決した事例をご紹介します。
ITが苦手な社員から海外駐在員まで、DX“はじめの一歩”として定着
導入前の課題
国内外に拠点を持ち、グローバル展開を行っているにもかかわらず、情報共有の手法がなくメールのみのやりとりだったため、情報の偏りや行き違いが発生。神戸本社・東京営業所、シンガポール、マニラ、上海の全拠点を結ぶ、確実でリアルタイムな情報共有手法が必要とされていた。
多くの業務が属人化してしまい、世代交代に向けていかにナレッジを共有していくかが新たな課題として浮上していた。
導入後の成果
全社員のスケジュール共有を実現。また設備管理・予約が的確にできるようになり、施設の稼働率が向上。 余剰発注商品を記録管理し、必要に応じて出荷するための「事故返品届」、荷受け商品の保管エリアを記録管理する「荷受けリスト」、新規顧客の取引条件や規約を整理する「新規取引決裁書」などのアプリを独自作成。
ITに関する高度な知見がなくても機能に触れながら習熟し、社内への浸透を実現した。DX施策導入の端緒となった点も大きな収穫であり、社員が利便性を体感することでさらにDX化が加速するという良い循環につながっている。
建物の巡回・点検報告に関連する書類を部門内でシステム化
迅速かつ細やかな対応でお客さまのサービス向上を実現
導入前の課題
かねてより、紙で行っている非効率な業務をITツールで減らしたいという悩みを抱えていた。
建物を巡回・点検している巡回員が用いていた「巡回報告書」は記入欄が多く、手書きに時間がかかっていた。報告の遅れ、手書き文字の判読が不可などの不都合が生じていたことも問題となっていた。
現場で撮影する写真をSDカードで受け渡すという方式も工数がかかっていた。
導入後の成果
巡回報告書、立ち会い報告書など、報告関係書類をシステム化。タイムロスがなくなり、リアルタイムでの情報共有を実現した。巡回員も迷うことがなくアプリを活用できており、リモートワークに対応できるようになった。書類提出のために事務所へ戻る必要がなくなり、記憶の差異や誤記のリスクが軽減。同時に、紙やFAXを使っていた工数の大幅削減とあわせて、印刷する紙の枚数も減らすことができ、ペーパーレスの推進にも貢献している。
まとめ
ノーコード開発は社内アプリの新しい可能性を広げます。活用のポイントをおさらいしましょう。
ノーコードの魅力は、非エンジニアでも手軽に業務アプリを作れる点や、短期間で業務改善を試みられる柔軟性にあります。特にグループウェアとの連携を図ることで、情報共有とシステム活用を一元化し、大きなシナジーを生み出すことが可能です。
ただし、自由度の限界や大規模案件への不向きなど、いくつかの注意点も存在します。導入を検討する際には、必要な機能や拡張性、安全性をしっかりと比較・検討することが欠かせません。
ノーコードツールはグループウェアとの連携によって、業務アプリ運用の効果を最大化します。小規模な導入で手応えを確かめながら、段階的に活用範囲を広げる形で、業務アプリの活用を広げてみてはいかがでしょうか。
無料トライアルを活用してまずは使いやすさを試してみることをおすすめします。desknet's NEO、AppSuiteに関する疑問、ご質問は、無料のオンライン相談で専門スタッフが承ります。ぜひお気軽にお申込みください。
「手間がかかるな」と思ったその時に
業務のムダを現場で改善 AppSuite(アップスイート)
ノーコード業務アプリ作成ツールについてのおすすめ資料

業務アプリ作成ツール AppSuiteのご紹介
現場の「あったらいいな」を叶える業務アプリ作成ツールAppSuiteについての詳しく知りたい方へ。紙・メール・Excelでの業務処理を誰でも簡単にアプリ化し、業務のお悩みを解決するビフォーアフターなどわかりやすくご紹介しています。
更新日:
すべての機能は今すぐ無料で
体験できます
電話でお問い合わせ
平日9時 - 12時 / 13時 - 18時
- 横浜本社 045-640-5906
- 大阪営業所 06-4560-5900
- 名古屋営業所 052-856-3310
- 福岡営業所 092-419-7277