社員デジタルシフトを着実に進めるために!
とらえ方や成功のポイントを解説

社員デジタルシフトを着実に進めるために!とらえ方や成功のポイントを解説

社会のあらゆる場面でオンライン化、IoT化が進む今、企業もアナログな手法からデジタルへの移行を余儀なくされています。時代に取り残されずに未来に続く経営体制を構築していくためには、生産、マーケティング、営業、人材育成や企業活動の土台となるオフィス業務などあらゆる分野において、デジタル化を推進していく必要があります。このようにアナログや物理的な手法から脱却しデジタル化を進めていくことを、デジタルシフトと言います。

ここでは、デジタルシフトの概要、企業としての考え方や成功のためのポイントなどを解説します。

デジタルシフトとは

初めにデジタルシフトの基本的な概念と、DXとの関係を解説していきます。

デジタルシフトの概要

デジタルシフトとは、アナログや物理的な方法からデジタルに移行するという意味です。
特に決まった定義はありませんが、社会のあらゆるシーンにおいてデジタルに変更していく状態を指します。

企業においては経営、マーケティング、人材採用・教育、生産活動、財務活動などに加えてビジネスモデルそのもの、また事業を推進していくうえでデジタル対応が可能になること、と言えるでしょう。

具体的な行動としては、デジタル中心に移行する、デジタルに重心を移す、デジタルに置き換える、デジタルに変えるなど、デジタルへ向かうすべての動きがデジタルシフトに含まれます。
デジタルシフトの身近な例としては、問い合わせ対応の窓口を電話からAIチャットボット中心に切り替える、飲食の宅配注文をチラシに掲載された電話番号からアプリやサイトに移行する、広告媒体を新聞の折り込みからWeb広告に変更するといったものがあります。

企業内であれば、グループウェアによりスケジュール表をデジタルで共有したり連絡や打ち合わせをチャットで行うようにしたりといったことも、デジタルシフトになります。

DXとの関連性

最近よく耳にするDX(デジタルトランスフォーメーション)と、デジタルシフトの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか。
同じものとしてとらえられがちですが、DXはデータとデジタル技術を活用して製品やビジネスモデル、業務そのものなどの変革を行うことです。DXは最終的な目的で、デジタルシフトはそれを実現する手法のひとつ。DX実現のためのプロセスにあります。

また、DXは経済活動、社会全体をも対象とする大きな概念です。
デジタルシフトはそれまでアナログで行っていた業務・サービスにデジタルを適用し、効率性や利便性を向上させる取り組みで、DXより狭義的であると言えます。

DXについてのおすすめ資料
いまさら聞けないDXとは?

いまさら聞けないDXとは?

DXとはどういうことなのか、DXの進め方や必要なツールといった基礎知識についてわかりやすく解説した資料です。

企業はデジタルシフトをどのようにとらえるべきか?

デジタルシフトが求められている背景と、デジタルシフトの必要性が特に高い企業について解説します。

ビジネスへの活用やビジネスに求められる理由

デジタルシフトが今ビジネスに求められている背景として、社会全体のオフラインからオンラインへの移行が急激に進んだことが挙げられます。
インターネットの普及以降、オンライン消費の割合が大きく上昇し、対面からネットショッピングへと消費者行動が急激に変化しています。

コロナ禍を通じて非対面での営業・取引が増加し、eコマースにおいても、大規模なプラットフォームサービスを通じない独自での販売が増えつつあります。
一般消費者層にまでデジタル化による利便性が浸透している現在、アナログ手法しかもたない企業が不利であることは明らかです。

また、縮小する国内市場、グローバル化が進む厳しい市場競争といった状況下において、企業では業務効率化向上、生産性の改善が急務となっています。
決裁・意思決定のスピード化や働き方の多様性への対応、ノウハウ・知識などの蓄積された企業としての価値を持つデータの活用、人手不足・企業利益の創出・労働環境の改善を視野に入れたムダな作業・コストの削減といった山積みの課題を克服していくためには、デジタル化へ大きくかじを切っていくより進むべき道は見つかりません。

より積極的に取り組むべき企業とは?

デジタルシフトは、基本的にはすべての企業が取り組む必要があります。そのなかでも特に積極的に取り組むべきなのは、以下のような企業です。

優秀な人材を必要とする企業
単なる人材の確保にとどまらず、企業の将来を任せるに足る優秀な人材を真剣に求めているのであれば、デジタルシフトへの姿勢を明確にしなければなりません。
経営者のデジタルシフト意識が低い企業では、優秀な人材が集まる希望が低く、人材流出のリスクを負う可能性さえ考えられます。

顧客満足度を上げたい企業
一般消費者のデジタル活用が進むなか、対応が遅れている企業では顧客満足度が上がらない可能性があります。デジタルを利用した顧客との接点の多様化により、手厚いアフターフォローやサポートサービスの機会創出が可能となります。
コロナ禍により非対面での対応が一般的となり、取引環境にも変化がもたらされました。電子契約やデジタル請求システムなど、関連する企業からデジタル化が期待されているというケースも少なくありません。これらの要望に応えられない場合、取引先の選択から外れるリスクもあり得ます。

デジタルシフトの効果やメリット・課題

デジタルシフトにより得られる効果やメリット、成功のポイントを解説します。

デジタルシフトの効果・メリット

デジタルシフトには、以下のような効果やメリットが考えられます。

顧客やステークホルダーの満足度が向上する
新たな顧客との接点を創出し、迅速な対応が可能となることが考えられます。
時や場所を選ばずに利用可能な日時に予約ができる、サービス利用状況が細かく閲覧できる、自身で疑問を自己解決できるといったシステムの提供は、顧客側のストレスをなくし、満足度の向上につながります。

業務効率・生産性の向上
リアルタイムでの情報共有、ハンコと紙を使わない稟議・申請手続き、FAQによる問い合わせ対応業務の負荷軽減など、デジタルシフトによって時間や作業の手間を削減し、効率的な業務の遂行を実現します。

業務環境の柔軟性が拡大
デジタルシフトの推進により、ペーパーレス化が実現することで、場所を選ばない働き方に適した労働環境を提供できます。社内と同様の情報を得ることができ、コミュニケーションが円滑にできれば、テレワークやリモートワークへの障害がなくなります。

新たなビジネスモデル・事業創造の可能性
デジタルシフトは、既存の概念を超えたビジネスモデルを生み出します。例えばUberEATSはこれまで店舗でしか味わえなかったメニューを各戸に提供することで、「宅配」に大きな可能性を開きました。配信サービスも、音楽やエンターテイメント、さらに学習、趣味の分野まで無限のアイデアが広がっています。

課題やデメリット

デジタルシフトの推進にあたっては、以下のような課題やデメリットもあります。

デジタル化への抵抗感
アナログになじんでいる社員や、「人手」「対人」を求める顧客の抵抗が懸念されます。自社の事業内容や業務状況を踏まえ、各所に十分な説明を行い、デジタルシフトでもたらされるベネフィットを提示していく必要があります。

デジタル人材の不足
デジタルシフトを実施するにあたり、中核となる知識や技能を持つ人材が必要です。社内教育の推進とともに、導入が容易な外部サービスを活用する方向も探っていくことで道が開けます。

コストの負担
デジタルシフトにおいて発生するコスト負担については、助成金を活用しながら無理のない予算配分をしていく必要があります。
デジタルシフトによって得られる将来的な効果も見据えながら、業務の見直しによりコストを振り分けます。定量的な効果分析を行い、ロスがなくなった分を徐々にデジタルシフトに回すという方法もあります。

アナログの企業資産の喪失
アナログで蓄積された企業資産を可能な限りデジタルシフトで活用することで、喪失部分を縮小していきます。
アナログで残すべきものを吟味すると同時に、デジタルシフトで活用ができなくなるマイナス面に目を向け、補完が可能であるかを見極める必要があります。

デジタルシフト成功のポイント

イメージ先行のデジタルシフトでは、失敗しかねません。着実に足元を見ながら進めていくことが重要です。デジタルシフトを成功させるためには、以下のようなポイントに留意していきます。

現状の把握・確認を入念に行う:
デジタルシフトへの障害、移行の可否、移行後の成果を探ります。

事業の目標を明確化する:
現状を踏まえ、あるべき姿、自社の理想形を考えます。どうなりたいのかという大枠の目標、直近の適用を組み合わせながらデジタル技術の活用を検討していきます。

スモールスタート&検証による拡大:
トライアンドエラーを重ね、修正しながら適用箇所を拡大していきます。

現実との照らし合わせ:
実際に適用した結果から、デジタルシフトが可能な分野とそうでない部分の見極めをさらに詰めていきます。デジタルシフトができない理由と、解決法を検討します。

外部サービス活用の検討:
人材・システム・プロジェクト構築など、社内調達で困難な場合には、外部サービスの活用を早期に検討することも必要です。

現場の声の収集:
導入や運用について軌道修正を行っていくためには、現場で働く社員の声を丹念に集めて参考にすることが重要です。デジタル機器やシステムを導入して終わり、という姿勢が成功を阻みます。

全社的に進める:
過去のシステムがレガシー化しているのを見てわかるように、デジタルシフトを部門ごとに行うとサイロ化が生じ、全体的な更新ができなくなる恐れがあります。標準化しておくことで、将来的に時代に沿ったさらなる変革にも対応できます。

現代企業として避けては通れないデジタルシフト

業務を始めとしたデジタルシフトの必要性については、社会の状況からも多くの企業が感じていると思われます。一方で、デジタルシフトに着手しているのはまだ少数派のようです。理由としては本記事での課題に見られるような要因や、そもそもデジタルシフトへの理解ができていないといったことが考えられます。しかし、デジタルシフトは、どのような規模の企業にとってももはや避けられない変化です。
しかし、デジタルシフトの実現には、デジタル人材の確保や確実な状況共有などさまざまな課題があります。デジタルシフトに伴うコスト負担も、企業にとっては大きな悩みです。

そこで有効とされるのが、グループウェアの活用です。グループウェアであれば比較的コストを抑えながら、必要な機能を選択していくことができます。
desknet's NEOはデジタルシフト推進にあたっての課題を解決し、アナログからの業務移行を容易にできるサービスです。クラウド版ならば、ほかのグループウェアと比較してもコスト負担を抑えた導入が実現できます。アナログの企業資産もdesknet's NEOによって、容易にデジタル化することができます。
まずは、無料お試しをぜひご利用ください。

DX、情報共有についてのおすすめ資料
DX はじめの一歩[組織間の情報共有 編]

DX はじめの一歩
[組織間の情報共有 編]

DXのはじめの一歩となる「デジタイゼーション」を組織間の情報共有を切り口にご紹介した資料です。

グループウェアのことがもっとよくわかる!
セミナー・イベント情報
見てわかる、触ってわかる、全国各地でセミナー開催中
カタログ・資料
製品カタログや事例集など各種資料を請求・ダウンロード
導入事例
官公庁を含め、幅広い業種・規模でご利用いただいた事例をご紹介します。
よくあるご質問
実際に購入をご検討中の方から寄せられる多くの質問にお答えします。

すべての機能は今すぐ無料で
体験できます

クラウド版の使いやすさを体験!

インストールして
試せるパッケージ版

電話でお問い合わせ

平日9時 - 12時 / 13時 - 18時