アルコールチェックの数値を正しく理解する方法|
基準値や注意点を詳解

近年、飲酒運転対策としての取り組みが強化され、安全運転への意識がますます求められるようになりました。
企業におけるアルコールチェック義務化に伴い、社用車や営業車を持つ多くの企業で、アルコール濃度を測定する機会が増えています。
ここでは、アルコールチェック 数値の正しい見方やその重要性、飲酒にともなうリスクを幅広く取り上げて解説します。酒気帯び運転の基準値や酒酔い運転との違い、さらにそれぞれの罰則内容など、知っておきたいポイントを詳しく見ていきましょう。
アルコールチェッカーの定期的な点検や使用時の注意点などもあわせて理解し、一人ひとりが安全運転を実践できるよう正しい知識と意識を身に付けることが大切です。

酒気帯び運転を判断するアルコールチェックの数値とは

酒気帯び運転を判断するアルコールチェックの数値とは

まずは、どの数値以上で酒気帯び運転とみなされるのか、その目安と酒酔い運転との違いについて確認しましょう。

酒気帯び運転の基準値

酒気帯び運転は、呼気中アルコール濃度が0.15mg/L以上の場合に該当することが大きな目安になります。具体的には、少量の酒でも摂取したタイミングや体質によってはこの数値を超える可能性があるため、飲酒量ではなく呼気測定値を基準とすることが大切です。
さらに、0.25mg/Lを超える濃度が検知された場合にはより重い罰則対象となり、免許停止や罰金対象の範囲が広がります。企業や事業所では、この基準を踏まえて従業員の飲酒運転リスクを管理し、ゼロ・トレランスの姿勢で対策を進めることが求められます。

酒酔い運転の基準値

酒酔い運転は、数値基準に加えて運転者の身体機能や判断力が著しく低下しているかどうかがポイントです。正常な運転ができなくなる程度に酔っていると判断されると、より重い行政処分や刑事罰が科される可能性があります。つまり、数字としては大きくなくとも、運転が困難なほどの飲酒であれば酒酔い運転と見なされるのです。アルコールチェッカーの数値だけに頼らず、飲酒後は少しでも万全に運転できないと感じたらハンドルを握らない姿勢が重要です。

アルコールチェッカーの数値の見方

ビジネスシーンや業務での安全運転を推進する際に重要なのが、アルコールチェッカーで得られる数値の正しい理解です。市販されている多くのアルコールチェッカーは、呼気中のアルコール濃度を測定し、その結果を小数点以下二位または三位まで表示します。この数値をもとに、測定対象者が酒気帯び運転の罰則対象になるかどうかを判断します。法令で定められたアルコール濃度基準値を超えている場合には、法的措置が講じられる可能性があるため、正確な読み取りが求められます。

購入の際には、アルコールチェッカーの仕様や精度、そして検出限界についても十分に確認することが推奨されます。製品によりこれらの特性が異なることがあるため、用途に合ったものを選ぶことが重要です。

また、酒気帯び運転および酒酔い運転に関する基準値や罰則の内容について詳細を知りたい方は、以下の表をご覧ください。これにより、具体的な法令基準や罰則内容について理解を深め、安全運転の重要性を再認識する一助となるでしょう。

違反種別呼気中アルコール濃度違反点数処分罰則
違反ではない0.15未満 - - -
酒気帯び運転0.15以上 ~ 0.25未満13点免許停止(停止期間90日)※13年以下の懲役または50万円以下の罰金
0.25mg以上25点免許取消(欠格期間2年)※1,23年以下の懲役または50万円以下の罰金
酒酔い運転数値基準なし
正常な運転ができない恐れがある状態
35点免許取消(欠格期間3年)※1,25年以下の懲役または100万円以下の罰金

※1: 前歴及びその他の累積点数がない場合
※2:欠格期間とは運転免許の取消処分を受けた者が運転免許を再度取得することができない期間

基準値を超えた運転に対する罰則

アルコールチェックで基準値を上回ったまま運転すると、どのような処罰が待っているのでしょうか。まず、酒気帯び運転の場合は罰金や免許取り消しなどの行政処分が科されやすく、さらに社会的信用を大きく損なうリスクを含みます。これが酒酔い運転にまで至ると、懲役刑などの厳しい刑罰が科される可能性も高まり、事後対応だけでは済まない深刻な問題となります。運転者はもちろんのこと、企業としても管理責任を問われるケースがあるため、常に基準値を意識し誤った判断を回避することが重要です。

特に企業で運送業や営業車を運用している場合、従業員が酒気帯び運転となると企業としての社会的信用を失いかねません。事故が発生すれば、被害者への補償や損害賠償にとどまらず、取引先や顧客からの信頼も失うリスクがあります。法的なペナルティだけでなく、企業イメージの悪化にも直結するため、アルコールチェックを徹底し、基準値を超えたら運転を中止するなどのルールを明確にしておくことが求められます。

酒気帯び運転の罰則

酒気帯び運転の罰則

酒気帯び運転に該当する場合、まずは免許停止や罰金刑が主な罰則として挙げられます。呼気中アルコール濃度が0.15mg/L以上0.25mg/L未満の場合でも高額な罰金が科される可能性があり、運転免許の停止期間も長期に及ぶことがあるため注意が必要です。企業の運転業務に従事する人であれば、業務継続が難しくなるだけでなく、企業側にも管理責任が及ぶ点を忘れてはいけません。たとえ少しの飲酒でも数値が0.15mg/L以上となれば罰則適用になるため、前日の飲酒量にも十分気を配る必要があります。

酒酔い運転の罰則

酒酔い運転は、アルコールの影響で正常な運転ができない状態と見なされるので、酒気帯び運転よりも重い罰則が科されやすいです。たとえば、罰金の額や懲役の長さも厳しく設定されており、一度の違反であっても大きなダメージを受ける場合があります。業務中に酒酔い運転をした場合は、企業全体の信用失墜につながるうえ、顧客や取引先にも不安を与えてしまうでしょう。酒酔い運転を発生させないためには、運転者自身の責任感と、企業の管理体制が密接に連携することが大切です。

酒類提供者や同乗者が受ける可能性のある罰則

飲酒運転を助長したとみなされるケースで適用される罰則について説明します。 飲酒運転の罰則は運転者に限りません。酒類を提供したり、運転者が飲酒していると知りながら同乗したりした場合にも、厳しい罰則が科される可能性があります。こうした行為は、間接的に飲酒運転を助長したと判断されるため、法律上の責任が問われる仕組みです。同乗者や酒類提供者がいる環境での飲酒運転は、その周囲の人々も運転を止める義務を果たさなかったとして責任を負う可能性があることを認識しておく必要があります。

従業員が飲酒運転をした企業への罰則

従業員が飲酒運転で逮捕されたり事故を起こしたりすると、企業にも管理責任に基づく行政処分や罰金が科される場合があります。特に、安全運転管理者を置く必要がある事業所では、チェック・指導の十分性が問われ、管理不備が認められると厳しい処分を受けることもあるでしょう。さらに、社会的な信頼低下は取引先や顧客への影響にとどまらず、人材採用や企業イメージにも大きな打撃をもたらします。

こうしたリスクを回避するためには、アルコールチェックの徹底と安全運転教育の強化が鍵となります。少しでも飲酒の兆候がある従業員に適切な措置を講じ、ルールを破った場合には厳正な対応を取る姿勢を明らかにしておくことが重要です。企業が高い意識を持って取り組むことにより、安心して働ける環境づくりと事故の未然防止が期待できます。

2023年12月にアルコールチェックが義務化された内容とは

2023年12月からの法改正により新たに義務化された点を押さえましょう。 2023年12月から始まったアルコールチェック義務化の背景には、飲酒運転による交通事故の深刻化があります。特に、営業車両を使用する事業所や運送業者では、既存のチェック体制だけでなく、対面や遠隔での確認を積極的に行い、より確実に飲酒の有無を把握する必要が生じました。各企業ではアルコールチェッカーの整備や定期的な校正、さらには測定結果の保存を徹底することが法的に求められています。
アルコールチェック義務化に伴い、企業が行うべき対応とは?

アルコールチェッカーの正しい使い方

正確な測定値を得るためのアルコールチェッカー利用時のポイントをお伝えします。 アルコールチェッカーで正しい数値を測定するには、使用方法やタイミング、環境条件などに気を配る必要があります。測定センサーの感度が下がっていないか、吹き込み方や時間を守っているかといった基本事項を徹底することで、誤った結果を防ぎやすくなります。特に業務用として導入する場合は、多数の従業員が同時に使用するケースもあるため、機器のメンテナンスや利用ルールの統一化が欠かせません。正しい使用方法を社内で周知徹底し、導入後も定期的に確認する習慣を持ちましょう。

対面でのチェックの重要性

アルコール項目の確認は、可能な限り安全運転管理者や責任者が対面で行うのが理想的です。直接顔を合わせて測定することで、テストを実施しているかどうかの確認を確実に行えます。さらに、機器が正しく動作しているかや吹き込みが適切かどうかをその場でチェックできるため、不正や測定漏れの防止にも役立ちます。こうした対面チェックを日常的に実施することが、企業としてのコンプライアンスと安全意識の向上につながります。

リモートでのアルコールチェック方法

一方で、遠隔地に多数のドライバーを抱える企業においては、物理的に対面での測定が難しい場合があります。このような場合には、ビデオ通話や電話を利用してアルコールチェッカーの数値を確認する仕組みが効果的です。リアルタイムでの映像や音声を通じて、ドライバーが正しく機器を操作しているかを管理者が確認することで、不正防止や測定漏れを抑えることができます。特に広範囲の地域をカバーする運送業界では、このリモート手法が安全管理上で大きな役割を果たします。

飲酒せずとも反応する可能性

発酵食品や口腔ケア用品など、アルコール成分が微量に含まれるものを摂取しただけでも一時的に数値が上昇するケースがあります。たとえば、パンやヨーグルトなどに含まれる発酵由来のアルコールがセンサーに反応する場合、通常よりも高い数値が表示されることがあります。こうした誤検知を疑う場合は、しばらく時間をおいて再測定するなどの対策を取りましょう。誤検知による運転停止を避けるためにも、測定結果をむやみに決めつけず落ち着いて対応することが大切です。

前日の飲酒を避けるべき理由

アルコールの代謝には個人差があり、前夜の飲酒量や時間帯によっては翌朝になっても体内にアルコールが残っている可能性があります。特に体調が悪い時や睡眠不足の状態だと、アルコールの分解が遅れやすくなるため注意が必要です。朝起きてすぐにアルコールチェッカーを使った際に数値が残っていれば、運転を控える決断を迫られます。企業としても、前日の過度な飲酒をしないよう従業員への注意喚起を徹底しておくことが事故防止に役立ちます。

アルコールチェッカーのタイプによって測定精度が異なる

アルコールチェッカーには主に電気化学式と半導体式の2種類があり、電気化学式のほうが精度の高い測定が期待できるとされています。一方、半導体式は価格が比較的安価で取り入れやすいものの、温度や湿度の影響を受けやすく誤差が出やすい面があります。企業で導入する際には、コスト面だけでなく運用シーンに合った精度が確保できるかを考慮することが大切です。最適な種類を選択することで、誤検知や見逃しを減らし、正しい数値を確認できます。

故障時に生じる誤数値のリスク

アルコールチェッカーも機器である以上、センサーの老朽化や汚れによって故障が生じる場合があります。頻繁に使っているうちに精度が落ちたり、落下や衝撃で内部パーツが損傷したりすると誤った数値が表示されやすくなります。そこで定期的な点検やキャリブレーションを行い、異常を早期発見してメンテナンスすることが重要です。故障したまま使用を続けると管理体制自体に不備があるとみなされ、企業に不信感を与えるリスクにもつながります。

アルコール含有薬品への注意

胃腸薬や風邪薬、うがい薬など、日常的に使用する薬剤にもアルコールが含まれるものがあります。これらの薬品を服用後すぐにアルコールチェックを行うと、あたかも飲酒したかのように数値が上がることもあり得ます。こうした場合は時間をおいて複数回測定するなどの対策を取り、誤結果を排除することが大切です。薬品使用前後のタイミングを正確に理解することで、混乱や不必要な運転制限を避けられます。

周囲環境がもたらす影響

アルコールチェッカーを使用する環境によって、測定結果が変化する場合があります。たとえば、車内に消毒用アルコールを噴霧していると、その空気を吸い込むことでセンサーが反応してしまうことがあるのです。高温多湿の環境でも測定誤差が増大しやすいため、なるべく室内の空調や換気に配慮して測定するのがおすすめです。周辺環境を整えるだけで、より信頼性の高い測定結果が得られます。

薬服用のタイミングを考慮

風邪薬や鎮痛剤など、アルコールが含まれている可能性のある薬を服用するタイミングは、アルコールチェックの結果に影響を与えます。服用直後の状態では数値が高く出る場合があるため、服用後は少し時間を置いてから検査するなど工夫が必要です。とくに業務の開始直前に薬を飲む場合は、誤った数値によって出勤停止などの措置が取られないよう、事前に管理者に相談することが望ましいです。安全運転を優先しながら、適切な服用と測定のバランスをとりましょう。

アルコール検出時の対応策

アルコールチェッカーで基準値を超えた結果が出たときの即時対処法を知っておきましょう。
アルコールチェックで規定の数値を超えたら、まずは運転を控えることが大前提です。誤検知の可能性がある場合でも、慎重に再測定し、客観的な判断を下すことが必要になります。企業ではドライバーに代わる人員や運行スケジュールの再調整を素早く行い、安全確保と業務上の混乱防止を同時に進めることが求められます。いかなる事情があっても、基準値を超えている状態で運転を続けるのは危険行為であり、罰則のリスクも高いことを認識しておくべきです。

飲酒していないのに、誤検知でアルコールが検出された場合

もし飲酒をしていないにもかかわらずアルコールチェッカーで数値が出た場合は、まず再度測定を行い経過観察をすることが重要です。先ほど述べた発酵食品や外部環境、機器のトラブルなどが原因となり、一時的に誤った数値を示すケースは少なくありません。再測定を行っても数値が下がらない場合は、体内にアルコールが残っている可能性を疑う必要があります。原因を特定できないときは、医師に相談するなど第三者の専門家によるチェックを受けることも選択肢の一つです。

従業員が飲酒していてアルコールが検知された場合

従業員が明らかに飲酒をしていた場合は、企業として厳正な対応措置を取る必要があります。まずは運転を即時中止させ、代替のドライバーを手配する、もしくは該当従業員の業務停止などの判断を行いましょう。その後、再発防止策として安全運転教育の強化や懲戒処分の検討を進め、違反行為を社内に周知します。違反を見逃さず素早く対処することで、企業全体の安全意識を高めるとともに社会的信用を守ることができます。

アルコールチェッカーの正しいメンテナンス方法

継続的に正しい数値を得るための定期的な点検や校正のコツを紹介します。 アルコールチェッカーのメンテナンスでは、まず使用頻度や機器の種類に合わせた定期的な校正が重要になります。校正を行うことで、センサーの精度を長期間維持でき、水洗いやアルコールでの拭き取りが禁止されている機器も多いため、取扱説明書に沿ったクリーニングを心がけましょう。また、内部センサーが劣化していないかをチェックするために、メーカーの推奨する周期で点検に出すことも有効です。故障や精度の低下を早めに発見できれば、誤った結果による業務トラブルを防ぎやすくなります。

アルコールチェックの課題とその解決策:
業務効率化に貢献するアルコールチェックアプリ

アルコールチェックの義務化に伴い、多くの企業では担当者の負担増やドライバーの非協力的な態度など、さまざまな課題に直面する可能性があります。これらの問題を放置すると、せっかく導入したアルコールチェックが形骸化しかねません。そのため、事前に想定されるリスクを洗い出し、適切な対応策を準備しておくことが重要です。

業務負担の軽減策として注目されているのが、アルコールチェックアプリです。このアプリを導入することで、企業は法令を遵守しながら、煩雑な運転記録やチェック結果を効率的に管理できます。これにより、記録漏れや改ざんのリスクを低減し、正確かつ迅速なデータ管理が実現します。

アルコールチェック体制をより実効性の高いものとするためには、導入後の定期的なフロー見直しと改善も不可欠です。アルコールチェックアプリの活用と継続的な運用改善を通じて、担当者の負担を軽減しつつ、より安全な運行体制の構築を目指しましょう。

アルコールチェックアプリとは

アルコールチェックアプリは、ドライバーのアルコールチェックを効率的に管理するためのツールです。法令に基づき、チェック結果を正確に記録し保存する必要性がある中、このアプリの利用が注目されています。チェック結果の登録や管理者へのリアルタイム通知、データの自動保存など、多様な機能を備えており、様々なニーズに対応可能です。これにより、業務負担が軽減され、法令遵守がスムーズに行われます。

アルコールチェックアプリのメリット

アプリを導入することで、業務の効率化が進み、リアルタイムでのチェック結果の保存や確認が可能になります。自動保存機能を活用すれば、管理者は全ての記録を簡単に確認でき、手作業の記入漏れや誤入力を防ぎます。結果的に、業務の負担軽減とともに、正確かつ効率的な記録管理が実現します。

管理者のメリット

管理者にとっても、アルコールチェックアプリを導入することは大いに効率的です。業務が自動化され、これまでは手作業が必要だった管理業務が効率的に行えます。記録のデジタル化により、情報の検索や分析が迅速になるため、必要なデータを容易に取得可能です。データの正確性向上とコンプライアンス強化に役立ち、結果として、管理者の負担は大幅に軽減され、信頼性も向上します。

ドライバーのメリット

ドライバーにとっても、アルコールチェック記録アプリは非常に有益です。紙ベースの記録や手作業が不要となり、操作が簡便で効率的になります。これにより、記録漏れや誤記入を防ぎ、安全が確保されます。また、運転前後のプロセスが可視化されることで、ドライバー自身の安全意識が高まり、安全運転への意識向上が促されます。
アルコールチェックアプリのメリットと特長とは

まとめ

アルコールチェック義務化と正しい運用のポイントを振り返り、今後の対策を考えましょう。 アルコールチェック 数値の正確な理解は、飲酒運転を未然に防ぎ、企業や社会の安全を守るうえで欠かせない要素です。0.15mg/L以上での酒気帯び運転や、数値に関係なく異常な酔い方をする酒酔い運転は、いずれも大きな罰則や社会的信用の失墜を招くおそれがあります。企業は法改正に対応しながら、安全運転管理者を中心に適切なチェック体制を整え、教育を通じて従業員の意識を高める取り組みを継続することが大切です。常にアルコールチェッカーのメンテナンスや利用方法の見直しを行い、社内ルールと実践の両方から飲酒運転のリスクを低減していきましょう。

アルコールチェックはアプリで簡単に
【ALSmartと連携】アルコールチェック&運転日報のご紹介

アルコールチェック&運転日報のご紹介

現場の「あったらいいな」を叶える業務アプリ作成ツールAppSuiteでアルコールチェック&運転日報アプリがご利用いただけます。
アルコール測定記録の保存から、運転日報の管理、日常点検の記録など、社用車・公用車の運用に伴う管理負担をdesknet's NEOとAppSuiteを用いて効率化。

更新日:

株式会社ネオジャパン 編集部 執筆者:株式会社ネオジャパン 編集部

desknet's NEOのお役立ちコラムは、1999年の市場参入から25年以上のグループウェア開発・提供実績を持つネオジャパンが、業務改善に役立つビジネス用語の基礎知識、ツールの選び方などの情報をお届けします。グループウェア、そしてノーコードツールの開発・販売の知見をもとに、社内コミュニケーション改善、社内情報の共有といった課題解決に役立つ情報発信をいたします。

グループウェアのことがもっとよくわかる!
セミナー・イベント情報
見てわかる、触ってわかる、全国各地でセミナー開催中
カタログ・資料
製品カタログや事例集など各種資料を請求・ダウンロード
導入事例
官公庁を含め、幅広い業種・規模でご利用いただいた事例をご紹介します。
よくあるご質問
実際に購入をご検討中の方から寄せられる多くの質問にお答えします。

すべての機能は今すぐ無料で
体験できます

クラウド版の使いやすさを体験!

インストールして
試せるパッケージ版

電話でお問い合わせ

平日9時 - 12時 / 13時 - 18時