業務プロセスとは?
可視化と改善の進め方を詳しく解説!

業務プロセスの改善により、業務の効率化と生産性の向上が実現できます。ビジネス環境が日々変化する現代において、業務プロセスの可視化と改善は重要な課題となっています。従来の方法では対応できない複雑な業務を効率化することで、競争力を維持するための礎となります。

本記事では、業務プロセスとは何か、その重要性について詳しく解説し、可視化と改善の具体的な進め方を説明します。これにより、読者が自社の業務プロセスを見直し、効果的な改善を図るための具体的なステップを理解することを目指しています。

業務プロセスとは

業務プロセス

業務プロセスとは、企業や組織において業務活動がどのように進行するかを示す一連の手順や流れのことを指します。業務プロセスは、企業が目標を達成するために必要な活動を体系的に整理し、その実行状況を把握するための枠組みです。
業務プロセスを明確にすることで、業務の効率化や質の向上、無駄の削減などが期待できます。また、業務プロセスの整理は、業務改善や改革の第一歩となり、チーム全体の生産性向上にも寄与します。

DXはじめの一歩[社内稟議・申請のペーパーレス化編] 無料資料をダウンロードDXはじめの一歩[社内稟議・申請のペーパーレス化編] 無料資料をダウンロード

業務プロセスと業務フローの違い

業務プロセスとは、ビジネスの目標を達成するために必要な全体的な手順やステップの連なりを指し、それに対して業務フローはそのビジネスプロセスを具体的な手順に分解して視覚的に表現したものです。例えば、製品の開発と販売プロセスを考えると、その中にはいくつもの業務フローが含まれています。製品の企画立案、試作品作成、市場テスト、そして最終的な製品発売など、これらが個々の業務フローであり、全体を通じて製品開発と販売という業務プロセスが成り立つのです。

業務プロセスの重要性は、組織全体の流れを俯瞰し、ゴールに向かって必要な全てのステップを一貫して進めるためにあります。一方、業務フローの役割は、そのプロセスを具体的に見える形にし、担当者間での理解を統一しやすくすることにあります。つまり、業務プロセスは目標達成に至る全体の流れを示し、業務フローはそのプロセスを具体的な手順に分解したもので、両者の違いを理解することが業務の効率化や改善に非常に重要です。 業務プロセスと業務フローは相互に補完的な関係にありますが、それぞれの役割を明確に理解し使い分けることで、効果的な業務改善や課題解決が可能となります。

業務プロセスの重要性

業務プロセスの明確化と最適化は、組織の生産性と効率を大きく向上させるために重要です。具体的な理由として、業務の流れを理解しそれを可視化・強化することで、無駄な手順を削減し、各担当者の負担を軽減することが可能だからです。

例えば、営業プロセスの見直しを行いアプローチから契約締結までのステップを簡素化することで、営業担当者がより多くの顧客と接触でき、売上が増加することが期待できます。このような改善は、担当者の労働時間の削減や労力の軽減にもつながり、結果として業務全体の効率が向上します。

業務プロセスの明確化と最適化は、生産性向上と業務の効率化につながります。また、業務プロセスを見える化し、改善を継続的に行うことで、組織全体で共通の認識を持つことができ、連携もスムーズになります。これにより、組織全体の目標達成に向けて効率的に動くことができるでしょう。

さらに、業務プロセスの改善にはPDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)を取り入れることで、定期的に改善点を確認し、修正を加えながら最適化を継続することが重要です。業務プロセスの最適化は、長期的な視点で組織の競争力を維持・向上させるための重要な取り組みとなります。

業務プロセスを改善する目的

業務プロセス改善

業務プロセスを改善する目的は、主に業務の効率化と生産性の向上にあります。業務が効率的に行われることで、時間とリソースが有効に活用され、無駄が削減されます。また、効率化された業務環境では従業員の負担が軽減され、より創造的な業務に集中することができるようになります。

例えば、手作業で行われていたデータ入力業務を自動化することで、従業員の手間を大幅に減らし、入力ミスも低減します。このようなプロセス改善により、企業全体のパフォーマンスが向上します。効率化の具体的な効果として、従業員が本来の業務である顧客対応や新しいプロジェクトに取り組む時間が増加し、会社の競争力が強化されます。

さらに、業務プロセスを改善することで、コスト削減や顧客満足度の向上も期待できます。無駄な業務を削減し、コストを削減することで、企業の財務健全性が高まり、より多くの資源を戦略的プロジェクトに投入できます。顧客対応プロセスを改善すれば、顧客の待ち時間が短縮され、サービスの品質も向上し、顧客満足度が高まります。

このように、業務プロセスの改善は、多岐にわたる利益をもたらし、企業全体の成長を促進するためには不可欠な取り組みです。

業務課題解決のヒントに まるごと業務改善ガイドブック 無料ダウンロードはこちら業務課題解決のヒントに まるごと業務改善ガイドブック 無料ダウンロードはこちら

業務プロセスを改善する手順

業務プロセスを改善するためには、明確な手順を踏むことが重要です。以下に、具体的な手順を解説します。

業務プロセスの改善を成功させるためには、まず現状を把握し、次に改善のための具体的なアクションを計画し、最終的にはその効果を検証するステップを踏む必要があります。具体的には以下のステップがあります。

1. 業務プロセスの可視化

業務プロセスの可視化は、業務全体の流れを明確に理解するための重要な手段です。業務プロセスを可視化することで、どのように業務が進行しているかを視覚的に把握しやすくなります。これにより、業務の効率性を向上させ、課題点を迅速に発見することが可能となります。

可視化は、業務の流れや各ステップでの課題点を発見しやすくし、効率的な改善をサポートします。例えば、フローチャートやプロセスマップを用いて業務フローを視覚的に表現することが有効です。この方法により、業務の進行状況や各ステップ間の関係性が一目で把握できるようになります。これに加え、無駄なプロセスや重複を簡単に見つけることができ、業務の最適化に役立ちます。

業務プロセスの可視化

業務プロセスの可視化を通じて、業務の透明性と効率性を高めることができます。可視化されたプロセスにより、具体的なボトルネックや問題点を特定でき、それに対する改善策を検討しやすくなります。結果として、業務の進行がスムーズになり、全体的な生産性が向上します。また、業務の透明性が高まることで、関係者間でのコミュニケーションが円滑になり、更なる業務改善につながるでしょう。

業務プロセスの可視化は、多くの企業で取り入れられている効果的な手法です。プロセスの可視化を実践し、業務の改善点を明確にすることで、生産性の向上やコスト削減など、様々なメリットを享受することができます。業務プロセスの可視化を進める際には、目的を明確にし、シンプルかつ理解しやすい形で表現することが重要です。このようにして、業務の最適化と持続的な改善を実現する基盤を築いていきましょう。

業務プロセス可視化の進め方

業務プロセスの可視化は、組織全体の効率を向上させるために不可欠なステップです。可視化によって現状を正確に把握し、具体的な改善点を明らかにすることができます。本セクションでは、業務プロセス可視化の進め方について詳しく解説します。

業務プロセスを可視化するためには、まず目的を明確にし、やるべきことを整理することから始めます。その後、業務の流れを洗い出し、ボトルネックを発見します。その際、プロセスマップを作成して全体像を視覚的に捉えることが重要です。さらに、業務プロセスの電子化を検討することで、より効率的かつ正確な可視化が可能になります。以下の手順を具体的に見ていきましょう。

1 - 目的を明確にし、やるべきことを整理する

業務プロセスの改善を行うためには、まず目的を明確にしてやるべきことを整理することが重要です。これは、改善活動が方向性を見失い、中途半端な状態で終わらないためです。また、やるべきことが整理されていない場合、必要なリソースの確保や効果的な改善策を見出すことが難しくなります。

例えば、顧客満足度を向上させるために業務プロセスを改善するとします。その際、具体的な目的が「問い合わせ対応の迅速化」であり、やるべきことが「回答テンプレートの作成と従業員への教育」と整理されていると、具体的なアクションを明確に進めることができます。

目的を明確にし、やるべきことを整理することで、業務プロセスの改善活動が効果的に進むようになります。これにより、業務プロセスの効率化や顧客満足度の向上といった目標を達成するための具体的な施策が見えてきます。どの業界や企業においても、目的の明確化とタスク整理は業務プロセス改善の最初のステップとして非常に大事な要素です。

2 - 業務の流れを洗い出し、ボトルネックを発見する

業務プロセスの最適化には、まず現状の業務の流れを詳細に洗い出し、ボトルネックを発見することが重要です。ボトルネックが発見されない限り、業務の効率化や改善は効果的に行えません。具体的な問題が明確になり、的確な改善策を講じることができるからです。

例えば、製造業では、部品の供給が遅れることが製造ラインのボトルネックになることがあります。この場合、部品の供給体制を見直し、遅延を最小限に抑える必要があります。これにより、製造ライン全体の効率が大幅に向上し、納期遅延のリスクも低減できます。同様に、他の業種でも内部プロセスのどこに改善の余地があるかを特定することで、業務の効率化を図ることが可能です。

そのため、業務の流れを詳細に分析し、ボトルネックとなる箇所を正確に特定することが大切です。業務プロセスを可視化するためには、各ステップを順序立てて図式化し、関係者全員が理解できるようにします。こうすることで、ボトルネックを発見しやすくなり、効果的な改善策を立案するための基盤が整います。これを実現するためには、社内のコミュニケーションを密にし、関係者全員で改善活動に取り組む姿勢も必要です。

最終的には、こうしたプロセスの再検討と改善を繰り返すことで、継続的な業務効率の向上と安定した成果を実現することができます。業務プロセスの改善は一度で終わるものではなく、常に状況に応じて見直しと修正を行い、最適な業務運営を目指すことが求められます。

3 - プロセスマップを作成する

プロセスマップを作成することで、業務全体の流れを一目で把握できます。複雑な業務プロセスを視覚的に整理することで、どこに改善点があるのかを明確に把握できるためです。例えば、製造業では工程ごとのプロセスマップを作成し、ボトルネックになっている工程や無駄な作業を発見することができます。視覚的に整理されたプロセスマップでボトルネックを特定し、効率的な業務改善を行いましょう。

4 - 業務プロセスの電子化を検討する

業務プロセスの電子化を検討することは、生産性向上のために重要です。電子化により、手作業によるミスや時間の無駄を大幅に削減できるからです。また、情報の一元管理が容易になり、迅速な意思決定が可能になります。たとえば、紙での申請書類を電子化することで、場所を問わずに申請手続きができ、承認プロセスも効率化されます。これにより、よりスムーズな業務運営が実現します。業務プロセスの電子化を進めることで、全体の生産性と効率性が向上します。

2. 課題点の洗い出し

ボトルネックの発見

課題点を洗い出すことは、業務プロセス改善の第一歩です。現在の業務プロセスにどのような問題が存在するかを明確にすることで、効果的な改善策を立案することができるからです。

例えば、業務フローの中で頻繁に発生するエラーや、時間がかかりすぎる手順を特定することで、それらを解消するための具体的な改善策を見つけることができます。エラーが多発する部分は、人為的なミスが発生しやすい箇所であるため、システム化や自動化を検討することが有効です。また、時間がかかりすぎる手順については、手順そのものを見直し、より効率的な方法を導入する必要があります。

課題点を洗い出すことで、改善のための具体的なアクションプランを作成しやすくなります。具体的な課題が見つかれば、その解決方法をどのように実施するかという計画を立てることができ、その計画に基づいて改善策を実施することができます。改善策がうまく機能しているかどうかを定期的にチェックし、必要に応じて微調整を行うことで、継続的な改善が可能となります。業務プロセスの課題点を的確に把握し対処することで、業務全体の生産性向上に繋がるでしょう。

3. 改善策の検討

改善策を検討する段階では、多角的な視点からのアプローチが必要です。業務プロセスの改善策は一つの方法に固執するのではなく、複数の視点から検討することにより、最適な解決策を見つけることができます。これにより、全体的な効率性と生産性を向上させることができます。例えば、コミュニケーションの問題を解決するために、部署間の連携強化のための定期的な会議の設定や、デジタルツールの導入を検討するなどが考えられます。多角的なアプローチを取り入れて、最適な改善策を見つけましょう。

やるべきことを整理する

改善策は実現可能性を考慮して選択する必要があります。実現可能な改善策を選択することで、計画がスムーズに実行され、その効果を早期に実感することができます。また、現実的な目標設定がモチベーションを維持しやすくします。もし時間とリソースが限られている場合、短期的にも効果が見込めるような小さな改善策を段階的に実施することが有効です。実現可能性を考慮し、実行可能な改善策を選びましょう。

4. 改善策の実施、効果検証

改善策を具体的に実施し、その効果を正確に検証することが重要です。改善策が実際に業務の効率化や問題解決に貢献しているかどうかを確認するためです。効果検証を行わないと、実施した改善策が本当に効果的かどうかが不明なままになります。

例えば、プロセスの自動化ツールを導入した場合、そのツールが業務時間をどれだけ短縮したかを測定し、具体的なデータを収集します。また、従業員の満足度や作業ミスの減少など、定量的および定性的な効果を検証します。改善策の効果を測定するためのKPI(重要業績評価指標)を設定し、定期的に評価を行うことが推奨されます。具体的なデータに基づいて評価を行うことで、具体的な成果を把握することができます。

継続的な検証と改善のサイクルを回し、業務プロセスの最適化を図りましょう。PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)を活用し、計画、実行、検証、改善のプロセスを繰り返すことで、業務プロセスの継続的な向上が期待できます。このサイクルを実践することで、日々の業務改善が習慣化され、組織全体の生産性向上が実現できます。導入した改善策が期待通りの成果を上げているかの確認を怠らず、更なる改善点を発見していくことが重要です。

業務プロセスの改善に役立つツールの例

業務プロセスの改善・改革に役立つツールは、近年多く提供されています。適切なツールは業務の流れをスムーズにし、従業員の負担を減らすことで、生産性の向上に寄与します。例えば、注文・発注・請求・契約といった業務、申請・決裁業務、業務の進捗を視覚的に行うタスク管理、チーム全員でのコミュニケーションや情報共有など、デジタル化に役立つツールがクラウドサービスなどで提供されています。適切なツールの使用で業務プロセスの効率化と生産性向上が期待できます。

業務プロセスの改善アイデアと事例

業務プロセスの改善は、企業の効率性を高め、コスト削減や競争力の強化に繫がります。本章では実際のビジネスシーンに役立つ具体的な改善アイデアと事例を紹介します。

業務プロセスの改善アイデアは多岐にわたり、どの方法が最も効果的かは視点や目的によります。以下では、申請・承認業務のデジタル化やデータの集計・管理の一元化など、現実の事例を通じた成功例をいくつか紹介します。

稟議など申請・承認業務のデジタル化

稟議などの申請・承認業務をデジタル化することは、現代のビジネス環境において非常に重要です。紙ベースで手続きを行う場合、確認や承認に時間がかかり、手間も多く、生産性が低下してしまいます。さらには、紙の書類は紛失や破損のリスクも抱えており、情報管理が難しくなるという問題もあります。

紙ベースでの承認手続き

例えば、申請書を電子フォーマットに変えることで、申請者と承認者が異なる場所にいても即座に手続きを進めることが可能になります。また、電子署名を利用することで、承認プロセスを大幅に短縮でき、実務の効率向上が期待できます。遠隔地からでも簡単にアクセスでき、リアルタイムでの業務処理が実現するため、リモートワークにも対応しやすくなります。

さらに、デジタル化の導入はペーパーレス化を促進し、環境への配慮としても意義があります。デジタル化を進めることで、紙や印刷のコスト削減にもつながり、長期的な経費削減が可能です。デジタルツールを活用して稟議などの業務を効率化し、ミスや遅延を減少させることで、業務全体のパフォーマンスを向上させましょう。

<申請・承認業務のデジタル化をグループウェアで実現した事例>
ワークフローの導入を契機に、判子が多かった申請書などの見直しを実施

株式会社松屋様の導入事例を見る

かつては販売営業部門から管理部に承認申請する書類がたいへん多く、決裁が急がれる申請書類を携えて、承認をもらうために担当者が事務所間を回ることもありました。
グループウェアを導入、[ワークフロー]機能で申請・承認業務の電子化を行った後は、申請書作成や承認を得るための工数を削減できました。申請過程を可視化することで決裁者側での滞留の防止や迅速な決裁・意思決定につながっています。グループウェア上で承認申請が届いていることも確認できるので、決裁にあたる上職者は出張中でも、タブレットや携帯端末などで承認する流れができました。
株式会社松屋様の導入事例を見る

申請・承認業務のデジタル化についてのおすすめ資料
 DX はじめの一歩[社内稟議・申請のペーパーレス化 編]

DX はじめの一歩
[社内稟議・申請のペーパーレス化 編]

DXのはじめの一歩となる「デジタイゼーション」を社内稟議・申請のペーパーレス化を切り口にご紹介した資料です。

データの集計・管理の一元化

データの集計と管理を一元化することは、業務効率化において極めて重要です。分散したデータは手間とリスクを増大させ、正確な分析を妨げるからです。データを一元化することで、一貫性のある情報管理が可能になり、業務のスピードと正確さが向上します。

例えば、売上データを複数のシステムで管理している場合、どのデータが最新かを確認するのに時間がかかり、誤った数字を基にした意思決定を行うリスクがあります。一元化することで、リアルタイムで一度に全データを確認でき、迅速かつ正確な意思決定が可能です。データの集計・管理を一元化して、業務の効率性と精度を高めましょう。

<データの集計・管理の一元化を社内アプリで実現した事例>
物流をすべてデータベース化し、一元管理 物流現場の業務効率化を実現

マキノ・ロジスティックス株式会社様の導入事例を見る

倉庫から組立工場まで、製品組立のために必要な部品や素材の配送を行うのですが、紙やExcelでのやりとり、電話やメールでの対応に追われていました。アナログの管理には限界を感じていたことから、IT化を目指してグループウェア、そしてノーコードで業務アプリを作成できるツールを導入しました。
オリジナルで作成した「配送指示・配膳アプリ」で、配送元と配送先、ユニット名や部品番号、配送時間など必要な情報を一括管理できるようになりました。
出荷・配送指示の画面を見れば、あらゆる情報が一目瞭然となり、ドライバーが配膳先で荷物をどこに置いたのか、顧客からの問い合わせに対して即座に回答できるようになりました。そのため、朝から夜まで追われていた電話やメールでの対応がほぼゼロになり、業務負荷が大幅に軽減されまいた。
マキノ・ロジスティックス株式会社様の導入事例を見る

<データの集計・管理の一元化を社内アプリで実現した事例>
Excelで共有していた営業報告書を集約し、入力作業の効率化と迅速な共有を実現

株式会社明治ゴム化成様の導入事例を見る

かつて営業報告書はExcelで作成され、事業部ごとに書式も統一されていませんでした。
経営陣からはつねづね報告書の情報を「分析したい」という要望があり、“検索性を高め“グラフ化する”ことをかなえるため、ノーコード業務アプリ作成ツールの活用が進みました。
過去のExcelバージョンの営業報告書、約5,000件をすべて取り込んでアプリを作成、営業担当者が個々に実績を直接入力、長期的な視野で営業活動の分析に役立てられるようになりました。
株式会社明治ゴム化成様の導入事例を見る

脱Excelについてのおすすめ資料
AppSuiteまるわかりガイドブック

AppSuiteで脱Excelガイドブック

台帳管理ファイルの散在と属人化、データの集計に時間がかかる…Excelならではの業務課題を「ノーコード」で解決するためのガイドブックです。

まとめ

業務プロセスの可視化と改善は、効率的なビジネス運営に欠かせない要素です。この記事では、業務プロセスとは何か、重要性、改善する目的と手順について詳しく解説しました。皆さんの会社でも、まずは業務プロセスの可視化から始めてみましょう。改善すべきポイントが見えてくるはずです。それに応じて具体的な改善策を実施することで、業務効率が向上します。今後は、業務プロセスの改善に役立つツールや具体的な事例を参考にして、自社の状況に合わせた改善策を模索し、持続的な改善を目指しましょう。

スケジュール管理からノーコード開発まで 業務課題をワンストップで解決、
DXを推進する desknet's NEO(デスクネッツ ネオ)

誰にでも使いやすいグループウェア
https://www.desknets.com/

デスクネッツ ネオについてもっと詳しく
desknet's NEO 製品カタログ

desknet's NEO 製品カタログ

情報共有、業務の改善・デジタル化、セキュリティ管理などの社内の課題を解決できるグループウェア desknet's NEOの製品ご案内資料です。

グループウェアのことがもっとよくわかる!
セミナー・イベント情報
見てわかる、触ってわかる、全国各地でセミナー開催中
カタログ・資料
製品カタログや事例集など各種資料を請求・ダウンロード
導入事例
官公庁を含め、幅広い業種・規模でご利用いただいた事例をご紹介します。
よくあるご質問
実際に購入をご検討中の方から寄せられる多くの質問にお答えします。

すべての機能は今すぐ無料で
体験できます

クラウド版の使いやすさを体験!

インストールして
試せるパッケージ版

電話でお問い合わせ

平日9時 - 12時 / 13時 - 18時